-
外国語はからきしなのですけど。
“仲介者”型の性格 https://www.16personalities.com/ja/infp%E5%9E%8B%E3%81%AE%E6%80%A7%E6%A0%BC #16Personalities @16Personalitiesより
-
10月8日は寒露
夜が長くなり、露が冷たく感じられるころ
朝晩の冷え込みはきつくなりますが
空気が澄んだ秋晴れの過ごしやすい日が多くなるはずなのですが
今年は寒露を過ぎても不安定な天気が続いていますね深まる秋に備えて、体調を整え
冬物の衣類などの準備し始める目安にしましょう -
9月23日は秋分の日
祖先をうやまい亡くなった人をしのぶ国民の祝日で
昼と夜の長さがほぼ等しくなる日
彼岸の中日とも言います
お彼岸にはお墓参りをする風習があり、お供えものの定番は「おはぎ」
邪気を払い健康を祈願する意味がありますこの機会におはぎを食べながら先祖に思いを馳せ
何気ない日常の幸せに感謝して過ごすのはどうでしょうか -
9月8日は白露
夜中に大気が冷え、草花や木に朝露が宿りはじめる頃
降りた露は光り、白い粒のように見えます
日中の暑さも和らぎはじめ、だんだんと秋の気配が深まっていきますそして、2日後は中秋の名月
1年でもっとも美しい満月が楽しめます
どうか晴れますように -
あれ、、、
テストを受けて、私の日本語レベルテストの点数は:95、あなたは? https://www.arealme.com/japanese-level/ja/13824094 #国民の日本語レベルテスト
-
8月23日は処暑
厳しい暑さの峠を越した頃です
朝夕には涼しい風が吹き、心地よい虫の声が聞こえてきます
萩の花が咲き、穀物が実り始めますが
同時に台風のシーズンの到来です
秋の準備、台風への備えを始める目安にしましょう
また、夏バテや食中毒にかかりやすい時期でもありますので
まだまだ注意が必要です -
8月7日は立秋
立秋は秋の始まり
夏の暑さが極まり、秋に向け季節が移り変わり始める日
つまり暦のうえでは立秋が夏の暑さのピークであるとされ
立秋の翌日からの暑さは『残暑』と呼ばれます
日を追うごとに空や雲の様子が秋を匂わせ
スズムシやマツムシなどの美しい鳴き声も・・・
小さな秋探しを楽しむのもいいですね -
7月23日は大暑
一年でもっとも暑さが厳しく感じられる頃
快晴が続き、気温が上がり続けます
からだに余分な熱や水分を溜めないよう
食べ過ぎや飲みすぎ
夜更かしや睡眠不足など
体温が上昇することは避けて、
胃腸の負担を軽くしましょう -
7月20日は土用入り
7月20日~8月6日は夏土用
1年の中で最も暑さが厳しいとされる時期
この期間を暑中と呼び、暑中見舞いを出す時期でもあります
江戸時代にはこの期間の丑の日を土用の丑の日と重視し
柿の葉などの薬草を入れたお風呂に入ったり【丑湯】
お灸をすえたり【土用灸】すると
夏バテや病気回復などに効き目があるとされていました
季節の変わり目なので冷たい飲食物に注意して
胃腸に負担をかけないようにしましょう -
予告を見るだけでも心がざわつく。日本国内にすごい数の宗教施設があるんだろうな。怖いけど見るつもり。。
オウム真理教事件を元にカルト洗脳を描く映画『わたしの魔境』ティザー予告編
-
6月21日は夏至
一年で最も昼が長い日
この日を境に、だんだんと日が短くなっていきます。
遠く離れた北欧では、夏至の日に盛大なお祭りをするところが多く
男女の縁結びや占いをする季節なのだそうです
ここ日本では梅雨の真っ最中
ウリ科のキュウリ、ズッキーニなどは
体の水分代謝を高めるので、雨降り対策に効果があるようですよ -
6月6日は芒種(ぼうしゅ)
太陽黄経が75度のとき
芒(稲や麦などの穂先にある突起)のある穀物の種をまく季節
古代中国ではこの時期に稲や粟の種を
直接田畑に蒔いて栽培していました
すくすくと育ってくれるといいですね -
- さらに読み込む
“指揮官”型の性格 https://www.16personalities.com/ja/entj%E5%9E%8B%E3%81%AE%E6%80%A7%E6%A0%BC #16Personalities @16Personalitiesより